スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
再開。
しばらく休んでいましたが、久々の更新です。
このしばらくの間に、家具会社に入社し、もうすぐ4ヶ月になります。
それにともなって引っ越しをしたんですが、引っ越した先で
なかなかネットが繋がらなかったこともあり、
なかなかブログを更新することができず休んでおりました。
会社ではやっぱり大学にいたときほど、自由にものづくりはできませんが、
毎日勉強になることばかりで、楽しくてしょうがないです(笑)
まだ自由に機械を使わせてもらえないので、できることが限られてしまいますが、
休日などを利用して、自分が作りたいものをちょこちょこ作っていけたら
いいなと思います。
このしばらくの間に、家具会社に入社し、もうすぐ4ヶ月になります。
それにともなって引っ越しをしたんですが、引っ越した先で
なかなかネットが繋がらなかったこともあり、
なかなかブログを更新することができず休んでおりました。
会社ではやっぱり大学にいたときほど、自由にものづくりはできませんが、
毎日勉強になることばかりで、楽しくてしょうがないです(笑)
まだ自由に機械を使わせてもらえないので、できることが限られてしまいますが、
休日などを利用して、自分が作りたいものをちょこちょこ作っていけたら
いいなと思います。
スポンサーサイト
おもちゃ撮影。
久々の更新です。大学での一年間の研究報告は一段落ついたのですが、
ただいま引っ越しやら就職前の準備でばたばたとしています(笑)
そして以前書いていたんですが、
今、大学が所蔵しているオモチャの資料集づくりをしており、
先日、オモチャの撮影をしましたので紹介します。

これはアホルン社のスイストリミノ。
三角形のピースの角にある色を揃えながら、並べていく
シンプルなゲームなのですが、けっこう奥が深くて熱中してしまいます。
写真は牛の形にしてみました。

こっちは犬。

これはジーナ社のアウグストゥスブルグという積み木。

こんなふうに家や、お城を作れます。

様々な組み合わせができるよう、よく考えられていて関心してしまいます。

これも同じくジーナ社のスパイラルブロック。
貝のような螺旋形をいかして、いろいろな組み合わせが楽しめます。

いや~、楽しい。
一応、どういう並べ方がいいか、どういうアングルがいいか
など考えて、出来るだけキレイに並べようと真剣にやってたんですが、
端から見てたら、遊んでいるようにしか見えなかったと思います(笑)
ただいま引っ越しやら就職前の準備でばたばたとしています(笑)
そして以前書いていたんですが、
今、大学が所蔵しているオモチャの資料集づくりをしており、
先日、オモチャの撮影をしましたので紹介します。

これはアホルン社のスイストリミノ。
三角形のピースの角にある色を揃えながら、並べていく
シンプルなゲームなのですが、けっこう奥が深くて熱中してしまいます。
写真は牛の形にしてみました。

こっちは犬。

これはジーナ社のアウグストゥスブルグという積み木。

こんなふうに家や、お城を作れます。

様々な組み合わせができるよう、よく考えられていて関心してしまいます。

これも同じくジーナ社のスパイラルブロック。
貝のような螺旋形をいかして、いろいろな組み合わせが楽しめます。

いや~、楽しい。
一応、どういう並べ方がいいか、どういうアングルがいいか
など考えて、出来るだけキレイに並べようと真剣にやってたんですが、
端から見てたら、遊んでいるようにしか見えなかったと思います(笑)
Denim Stool 完成。
座面のクッションをフレームに固定し、スツールが完成しました。
ただいま大学での1年間の研究報告として作った作品を
見やすくまとめる作業をしています。
このスツールもその中の1つで、ちょっとでもよく見せようと、
写真撮影をしました。

スツールの名前は、あまりいい名前が浮かばなかったので
仮にデニムスツールとしました。
実際2つも作ってないんですけど、一脚だけポツンと置いた写真だと
寂しかったので、へたくそながら合成で2脚あるように見せてみました。
どうでしょうか?違和感なく見れますか?(笑)
ただいま大学での1年間の研究報告として作った作品を
見やすくまとめる作業をしています。
このスツールもその中の1つで、ちょっとでもよく見せようと、
写真撮影をしました。

スツールの名前は、あまりいい名前が浮かばなかったので
仮にデニムスツールとしました。
実際2つも作ってないんですけど、一脚だけポツンと置いた写真だと
寂しかったので、へたくそながら合成で2脚あるように見せてみました。
どうでしょうか?違和感なく見れますか?(笑)
タッカー。
スツールのクッション作り。
縫製したデニム生地をタッカーで留めていきます。

生地を座面の裏になる方にしわ、ゆがみのないよう引っぱります。

まず先生に手本を見せてもらいました。
さすがに作業が早いし、タッカーが真っ直ぐ等間隔に打ち込めており巧いです。

タッカーであらかた留め終えたら、
上からさらに黒い布を張り、これもタッカーで留めます。

これでクッション部は完成しました。

そして、フレームにセット!

横から見ると、こんな感じ。
持ち手部分から見えるクッションがアクセントになってます。

前回との違いは赤い糸でステッチが入りました。
赤いステッチが入るとずいぶん印象が変わった気がします。
真っ直ぐ縫いきれなくて少しよれてるんですけど、そこは大目に見てあげて下さい(笑)
ミシンでの縫製はもう少し練習が必要ですね。

あとは木ネジでフレームにクッションを固定するだけなので、完成は目前です。
縫製したデニム生地をタッカーで留めていきます。

生地を座面の裏になる方にしわ、ゆがみのないよう引っぱります。

まず先生に手本を見せてもらいました。
さすがに作業が早いし、タッカーが真っ直ぐ等間隔に打ち込めており巧いです。

タッカーであらかた留め終えたら、
上からさらに黒い布を張り、これもタッカーで留めます。

これでクッション部は完成しました。

そして、フレームにセット!

横から見ると、こんな感じ。
持ち手部分から見えるクッションがアクセントになってます。

前回との違いは赤い糸でステッチが入りました。
赤いステッチが入るとずいぶん印象が変わった気がします。
真っ直ぐ縫いきれなくて少しよれてるんですけど、そこは大目に見てあげて下さい(笑)
ミシンでの縫製はもう少し練習が必要ですね。

あとは木ネジでフレームにクッションを固定するだけなので、完成は目前です。
縫製。
少し遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます!
卯年ということで、僕は年男なんですが、
聞く所によると、厄年らしいです…。大丈夫だろうか?
まぁ、あんまり気にしないでおきます(笑)
今年もよろしくお願いします。
さて、年もあけてスツール制作を再開しました。

フレーム部は仕上げ。クリアラッカーを吹き付けました。

クッションの縫製。このパーツを座面部の両サイドに縫い付けます。

ミシンなんて中学校の家庭科の授業以来使いました。
説明書を読みながら、ぎこちなくやってるんですが、
使いこなせれば、けっこうおもしろいかもと思いました。
このミシンは借り物なんですが、ちょっとマイミシンが欲しくなりました(笑)

縫い付け後が、こんな感じ。

まだ縫い合わせている所に沿ってステッチをいれるんですが、
とりあえずスポンジをくるんでみました。

フレームにのっけてこんな感じ。

もう少し小さめに作って、布地が張るようにした方がよかったかな
って思いました。
けっこう頑張ったんですけど、いまいちな感じがします…。
難しいな。
あけましておめでとうございます!
卯年ということで、僕は年男なんですが、
聞く所によると、厄年らしいです…。大丈夫だろうか?
まぁ、あんまり気にしないでおきます(笑)
今年もよろしくお願いします。
さて、年もあけてスツール制作を再開しました。

フレーム部は仕上げ。クリアラッカーを吹き付けました。

クッションの縫製。このパーツを座面部の両サイドに縫い付けます。

ミシンなんて中学校の家庭科の授業以来使いました。
説明書を読みながら、ぎこちなくやってるんですが、
使いこなせれば、けっこうおもしろいかもと思いました。
このミシンは借り物なんですが、ちょっとマイミシンが欲しくなりました(笑)

縫い付け後が、こんな感じ。

まだ縫い合わせている所に沿ってステッチをいれるんですが、
とりあえずスポンジをくるんでみました。

フレームにのっけてこんな感じ。

もう少し小さめに作って、布地が張るようにした方がよかったかな
って思いました。
けっこう頑張ったんですけど、いまいちな感じがします…。
難しいな。